1年の中で、今が一番良い季節のハノイですが、
子供はインフルエンザで、学校は学級閉鎖。
先月はアデノウイルス、当地は、デング熱も流行っているようで、
コロナウイルスで騒いでいたあの時は、驚くくらい風邪引かなかったのに
今はいったい。。。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
もう少しで、こちらにやって来て、丸4年が経過します。
今は、クレーム対応に、会社の資金繰りに悩み、新しい商品開発に、
これまでの仕事も含め、本当にやりがいを感じながら、ここまでやって来ました。
ただ、出向元の人たちを見ていると、
のんびりしていて、海外工場なんて遠いところといった感じ、
最初は、そのお陰で、こちらも気兼ねなく仕事が出来ると思っていたものの、
一緒に仕事を進めていき、出張で来られた際の対応をしていると、
パソコンスキルといった基本的な事、
変化を嫌い極めて保守的な考え、
書類で管理を行うことが出来ない人たち、
口だけで責任を取りたがらない上の人たち、
リーダーシップに欠けたトップ、
先進国・日本の老舗企業だから大丈夫といった考え、
若い人たちですら駐在はおろか、海外出張も嫌がる風潮、
横のつながりが希薄な組織、
テクノロジーには一切興味が無く、アナログが一番と思っている人たち、
これらが、直接の原因ではありませんが、
最近発生した大きな品質クレームは、
上に挙げたような内容が大きな原因となっており、
(自分の職場は原因ではない)
その解決策すら、まともに話し合えない、バラバラで、指揮系統が壊れてしまった、、、そんな組織に、初めて距離感を感じるようになりました。
最初は、自分自身が頑張って、親会社の問題解決もサポートしていこうと
思ってはいたものの、
日本は10月の3連休の一方、親会社から依頼の仕事がたくさんあり、1日も休みなく働いている自分自身、
「もう無理・・・」
心の中で呟いたはずが、口に出していました。
急に、会社への愛情が冷めてしまった感じです、
忙しすぎて、最近は身体の不調もあり、
帰国して転職しようか?
いや、住みやすく、気に入ってしまったベトナムにて仕事を探すか?
家族は?
色々、悩み始めました。
来週からは、定年退職となる上司のポジションを引き継いで、
益々忙しくなるのに、こんな思いを持つとは、想定外でした。
もう、今の会社(出向元)で定年まで働く気は、完全に無くなったので、
当初の任務である、今のベトナムの会社を安定させた後、
安心して去れるよう
転職するのか、何か事業を始めるのか、いずれにせよ新しいステージに向けて
準備を始めようと決めたのでした。
ということで、一つの【マイルストーン】です。
後は、5感というか、心の声を大切にしようとも思うのでした。