旧正月は日本に帰り、キレイな空気に、何でも物が揃う便利な生活を
8日間堪能してきました。
言葉で苦労することも無いし、食べ物も美味しいし、物を買うのに苦労しないし
とても快適だけど、だけど、だけど今のワタクシはベトナムが気に入っていて
帰って来たら、ホッとしたのでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ベトナムに来て、2年目に手を出した(中華)ラジコン。
仕事が忙しくなったり、他にやりたいことがあったり、家族の都合も有り、
再燃しては冷めての繰り返しでしたが、
去年秋に、引っ越してマイルームを手に入れたことから、再燃したラジコン。
そこそこリアルな造りから、自分だけのオリジナルカラーにするべく、
塗装、パーツを取り付けたりしてきました。
走らせるのにはあまり興味が無いので、もっぱら眺めるだけですが、
それだけでも満足満足。
現在所有の5台の記録を残すべく、記事にしました。
殆ど画像のみです。
先ずは、白色のハイラックスから。
買ったのが、2021年11月
2021年12月 とりあえず、組立ました。
ここからは、ほぼ何もせず1年が経過。
2023年に入り、1年以上放置していた、3DプリントのTOYOTAロゴを貼り付け
内装の塗装をしました
レトロな感じにしたいと、銀色で下地を塗りました。
見ての通り、刷毛塗りです。
娘たちにも手伝ってもらいました。
とりあえず、塗り終わり。
ここから、半年以上ストップ。
2023年の9月に新しい家に引っ越して、自分の部屋が出来てから、再燃。
見よう見まねで、汚し塗装をやってみました。
電気関係、初めてでしたが、こちらもYouTubeや、会社で教えてもらい
何とかできました。
ハセガワのミラーフィニッシュをヘッドライト部分に貼り付けて、リアルさを追求
少しリアルになったかな。
TOYOTAのマーク等を、中国通販で購入し、ほぼ完成。
これはこれで、可愛らしい。
次は、一番最初に買った軽トラック、ベトナムのパトカー仕様です。
それまでの改造記録は、別の記事にて。
今回更に、ステッカーを貼って、リアルさを追求します。
水に浸して、離型紙を外すタイプのようですが、シール自体が薄くて難しい。
片方は失敗です。
窓、車体へ汚し塗装をしました。
次は、ランドクルーザー40風のこれ
YouTtubeに格好良い動画があり、これを目指します。
とりあえず、バラしてみました。
これまでの軽トラック、ピックアップトラックよりもリアルな造りなので、
気合を入れます。
せっかちなワタクシ、焦らずゆっくりキレイに出来るのか。
タミヤカラー AS-29 灰緑色(日本海軍) へ変えるので、今回初めて下地材のサーフェーサーを吹きました。
このバケツ色を消すのは、結構大変です。
こちらもヘッドライトをキラキラにします。
TOYOTAロゴも買いました。
インテリアの色分けは苦労しました。一度失敗し、1から塗り直しもありました。
マスキングテープの養生が面倒です。
シートも塗りました。
色々苦労、近くから見たら、良く見える塗り斑等、
問題だらけですが、なんとか塗装を終えました。
ここまで、約5か月。
一気に組立ます。
なかなか、良い感じに仕上がりました(^-^)
ビギナーズラックでしょうね。
同時に、ホイールも白く塗りました。マスキングは面倒でした。
何か失敗している。
次は、このディフェンダー90です。
こちらも、格好いいのをYouTubeで発見しましたので、真似てみます。
バラしてみます。ランドクルーザー40よりもシンプル、今一つリアルさに欠ける気が。。。白いルーフは、別で買いました。
サーフェーサーを吹きます。
だいぶ慣れてきました。でも、マスキングが面倒。
サンドベージュ(TS-64ライトサンド)に塗装します。
屋根も塗ります。
ベランダでスプレーを吹きまくりましたが、
ベトナム自体、臭いや音等に対する耐性が高いからなのか、気兼ねなく出来ます。
塗り分けも完了。
買ってから、5か月が経過。
このラジコン、フロントウィンドウしかガラスがありません。
これのせいで、リアルさに欠けるのかもしれません。
面倒ですが、ウィンドウを作ろうと思い付きました。
屋根の部分は丸くなっているし、どうしたものか?
と思ったところ、この怪しい中国製クリアファイルが家にたくさんあり、
これを切ってみることにしました。
その前に、窓枠を黒く塗ります。
平面部分は簡単ですが、曲線部分は苦労しました。
結果、テープでベタベタ。
なんとか、出来ました。窓枠の塗装は汚いですが、そこそこいい感じ。
このディフェンダー90には色々なアクセサリーを買いました。
金属製のフロントグリルガードに、フロントバンパー、リアバンパー、
リアルなシュノーケル
いざ完成。レトロなホイールと相まって、こちらもいい感じ(^^♪
ビギナーズラック。
やっぱり窓を付けたのが大きかったようです。
ランドクルーザー40よりも、こちらの方が好きかも。
ボンネット上のタイヤは、仮で置いてみました。
作っている途中で、ルーフラックを折って曲げてしまったので、
新しいの手配しました。
2ショット
この時とは、全然違います。もう少し塗装前の写真を撮っておけばと
今更ながら後悔。
最後は、2021年に買った、この1台です。
純正の赤色も悪くないですが、買って使っていない、キャメルイエローで
決めたいと思います。
ディフェンダー90に付属していた、キャメルトロフィーのステッカーを
貼ってみたいと思います。
分解します。ここは、本当に慣れました。
サーフェーサーを吹きます。
とりあえず、塗装は完了。
なんか汚い。
初めて、青色のミニ四駆に、黄色い缶スプレーを吹いた12歳の時の記憶がよぎりました。
ホイールも同色に塗装しました。
こうやって振り返ってみると、色々やっていたようです。
最も思ったこととして、たくさん所有しすぎると
やりたいから、(途中で止まっているラジコンたちを見て)
やらなければ、という気にさせられて、
半分仕事みたいになってしまったこと。
終盤は、やっつけ仕事気味で、仕上がりも雑になっていきました。
まるで仕事? のように、思いながらも
なんだかんだ言って楽しみ、経験値は高められたのかなと
始めは、分解したら元に戻せるか心配になったり、
塗装が上手く出来るのか、不安になったり、
電気部品、うまくつなげるのか、
中華ラジコン故に、壊れたらとか、
色々、悩みましたが、
【やってみれば、わかるさ】
ということで、やってみたらわかりました。
失敗しても、必ず次につながり、前に進み、なんとかなるということが。
残りは、キャメルイエローへ塗装中のハイラックスのみです。
これが終われば、ラジコン活動は一旦終了し、
別の仕事へ時間を費やす使う予定でありましたが、
このラジコンカーを見てしまったら、
それどころではなくなりました。
ラジコン活動は継続します。