先月末、3年ぶりに日本へ一時帰国しました。
3年ぶりってことで、大きな変化を感じたりするのかと思いましたが、
全く何も無く、2日で日本の生活にも慣れ、普通に電車で仕事に行っている自分自身が。
オンラインで、いつでも日本の情報が取得出来、日本にいる誰とでもやり取りが出来るので、浦島太郎になることはなさそうですね。
それこそインターネットの無い時代で、3年ぶりだったら、、、
本当に便利なわけです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一昨年に購入したWPL D12軽トラック型ラジコンカー、アクセサリーもあり、ベトナム公安仕様にカスタマイズしようといろいろやってきました。
昨年の5月ごろまでは、いろいろやっていたのですが、その後は仕事や家庭、他の事に持っていかれてしまい、こちらの事はすーっかり忘れていました。
いつまでも、バラバラの状態で置いているパーツたちを見ていて、さすがにまずいなと思い始め、今年の1月元旦から残りの作業どんどんやってきました。
以下が、イメージです。
フロントまわりを分解
とある、改造を行います
見づらいですが、ペンでマークした箇所です
持っている、リューターでひたすら削りました
わかりにくいですが、後輪側の車高を上げると、前輪側が下がった
尻上がりの状態のため、これを改善するため、サスペンションの可動を
狭めている箇所を削りました
実車も、フレームは白色なので、つや消し白で塗装します
ムラだらけで汚いですが、実車も汚れているので、これで良いかと
せっかくなので、メカ部分も、一部塗装します つや消し黒
それっぽくなったかな?
再びリューターで、ボディに穴をあけます
穴を空ける道具がないので、目的外ですが、リューターを使いました
パトライトと、スピーカーですが、片方は開けすぎてしまいました
どんどん、組立ます
特に問題無く、元に戻すことが出来ました
完成しました
ステッカーだけでなく、あちこち塗装し、車高も上げたら、
少しは実車に近づいたのかと思います。
ラジコンカーの改造なんて、難しすぎる、
塗装を失敗したら、もし元に戻せなくなったら、
初めは色々躊躇してしまいましたが、途中からは
色々失敗して改善して、経験を増やし、スキルを上げていく。
ことしか、無いということにようやく気が付きました。
これは、どんなことにでも言えますね。
今回のラジコンカー・カスタマイズで
【必要なのは少しの度胸】だったのでした。
他に、色々購入してきたものがあるので、WPL関連の記事は続けます。