計画停電が終わり、通常の勤務となったらなったで、
勤務、休み、勤務の不規則さに身体が慣れず、疲れるばかり。
おまけ、立て続けに出張者がやって来て、全然気が休まりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

古くて外装もそれなりにやれている、ワタクシの愛車
1982年式 スーパーカブ50 スーパーデラックス
50ccで歴代最強の、5.5馬力
エンジンは元気で、長い直線なら、時速70km以上普通に出ます。

このモデルにしか無い、90kmまで刻まれたスピードメーターも、
こだわりのポイント。
(もちろん危ないので、普段は30~40km前後ですが)
去年10月に納車ですから、8ヶ月程経過したわけです。
買ってから気になっていた唯一の問題、それは6Vの電装。
わかってはいるものの、、
とにかくヘッドライトが暗い、アイドリング中は不安定、
信号待ちのウインカーの点滅も、「ピッ、ピッ、」って鳴るブザーも
少々苦しげ。
セルモーターも今一つ。
とりあえずは動いてはいたものの
日が経つにつれ、電装系に色々な問題が出てきました。
セルモーターが回らない、
ブレーキランプが点かない、
キックスタートが出来るので、これは問題無し、
一方のブレーキランプが点かないのは、大きな問題ですが、
こちらではそんなバイクがたくさん走っているので、気にせず使ってきました。
もちろん、走行中はヘッドライトを点灯、テールランプも光らせています。
ここ数ヶ月、ウインカーブザーも、まともに鳴らず、ウインカーの点滅もおかしい。
まぁ、近くのチョイ乗りだし、安全運転に徹したら大丈夫だろうと、
気にせず使っていました。
しかし、仕事が終わった夜遅くに、風を感じたくて、交通量の少ない道路にて乗る時があり、その時は
ヘッドライトの暗さに困っておりました。
路面が悪いにも関わらず、目の前の道路をまともに照らしてくれない。
自転車のLEDライトよりも、はるかに暗い。
こんな部品を導入し、ヘッドライトの暗さは大幅に緩和されました。
前かごにつけるアタッチメントに、LEDの自転車用ライトをつけています。
item.rakuten.co.jp


そんな中でも、頭の片隅には
「12Vになればヘッドライトは明るいし、ウインカーなんて問題ないのに、いつか出来たらなぁ」
search.rakuten.co.jp
日本では改造キットが売っているようです。
でも、そんなものを取り付ける自信も無いし、工具も無い、場所もない、
そもそも電気系は少し勉強したけど、挫折した経験あり。
ある時ひらめいたのが、
このような部品を買って、職場のベトナム人で電気に詳しい方に、
取付を手伝ってもらおうと。
早速相談したところ、
「町のバイク屋でも、12Vに改造してくれる店はあると思いますよ。探しましょうと。」
「おー、なんて素晴らしい提案。」
さっそく12V化を行ってくれるお店を探して頂き、
バイクをそちらへ持ち込むことになりました。
思ったよりも安そう(1万円くらい)
出発の前夜、6Vと12Vのビフォーアフターを写真に撮ろうと、
会社帰りに近所をウロウロ。

スマホのカメラのせいか、かなり明るく見えますが、実際はほとんど見えません。
広い道路で、車線変更を行おうとしたら、
後ろから来たハイスピードのバイクと接触寸前に。
後ろからやって来て危ないと文句を言われましたが、
ウインカーを点けながら走っているのに、なぜ?
後で見てみると、
ウインカーがまともに光っていませんでした。
テールランプも、今にも消えそうなか細い光、
加えてヘッドライトも、ウインカーと連動させると、急に暗くなったり、
エンストも多発。
もう、限界のようです。。。
おまけに、駐輪場のカードキーを無くしてしまうという、大失態も。
真っ暗な道路を暗いヘッドライトを照らしながら探すも、結局見つからず。
踏んだり蹴ったりの、出発前夜となりました。
さて、翌朝の出発。
お店は、職場の近くですので、片道60km程あります。
そもそも、会社の規定に、バイクや車を、免許取得して、運転は禁止とあり、
ベトナムで免許の要らない50ccや、電気スクーターはグレーな部分があり、
勝手な解釈にて、乗ってきました。
グレーな部分故に、バイクで事故を起こそうものなら、万一入院等したら、仕事にも穴を空け、
大きな問題になることは目に見えていますので、これまで家から半径10km圏内までの
移動に留めてきました。
今日は、初めての長距離。
昨夜は、事故りかけたこともあり、色々注意が必要です。
ちなみに、一度自転車で走ったことがある道ですので、
そこのところは問題無し。
sagamisaganaka.hatenablog.jp
(もう、3年近く前なんですね、これも。。。)

朝6:30に出発。
天気は曇り、少々風は強い。
降水確率は30%とあるけど、高確率で外れるので、雨は大丈夫だろうと思いつつも、
万一に備えて、古いマウンテンパーカーを持って行く。



長袖に、自転車用のグローブ、少々大げさだけど、
大きめのサングラス、
後になって、この装備に大きく助けられました。



途中大きな水たまりがありましたが、レッグシールドが装備された
スーパーカブ、靴にも全然水がかかりません。
【スーパーカブって、本当によく考えられた乗り物なんだなぁ、すごいなぁ】
って感動

珍しく天気予報が当たったのか、途中で雨がパラパラと
南に向かって走っていましたが、遠くの空に雲は無く、
なんとか乗り切れるだろうと、思っていたら、雨脚が強くなり、
先ずはマウンテンパーカーの上から。

ズボンも危なくなってきたので、
途中マウンテンパーカーの下も履いて、フル装備です。
靴は、少々厳しいですが、レッグシールドのお陰で、意外とカバー出来ています。

雨が大粒になり、苦しくなってきました。
土砂降りです。
雨宿りする場所も無く、とにかくスピードを上げます
またしても、大きな水たまり。
トップの4速では、水の抵抗のせいか、前に進まず、
3速、2速と落とします。
同時に進めば進むほど深くなり、水たまりの深さは10cm位になりました。
1速に落として、エンジンを吹かしながら、通過しようとしたら
まさかのエンスト。
靴の中まであっという間に浸水です。

とにかく、路肩の雨宿りできる場所まで移動し、エンジンを再始動。
何度もキックしても、掛からない。
掛かっても、回転数を上げたら、止まってしまう。
土砂降りの中、どうしよう。。。
と焦り始めた時、エンジンが掛かって、アイドリングも安定してきました。
今のベトナム北部は、雨季です。
朝夕に、激しい雨が降ることが多く、会社の従業員たちは、
大雨の中、カッパを着て出勤してきます。
一方のワタクシは、会社の車で後ろに座っているだけ。
こんな雨の中、バイクを運転して会社に来る彼らの大変さが初めてわかりました。
同時に、
【ベトナム人、大雨の中でもバイクで通勤してきて、すごいなー】
これにつきます。
再度出発です。
速く目的地に到着させたい思いから、そこそこ飛ばしました。
というより、同じ50ccのコピーバイク (HONDA WAVE110 の50ccバージョン) が
かなり速く、負けじと追っかけていました。
遅いトラックを、どんどん抜いていきます。
こちらは、3速全開で、なんとか50km。
先程の水たまりの影響なのか、今一つ、パワーが無い気がします。
途中からは雨がやみ、晴れ間も見えます。
どうやら、この辺りは雨が降っていなかったようです。

この辺りで、バイクに異変が出てきました。
スピードを40km以上まで上げるとなんか、乗り心地がおかしい。
ハンドルが振れる感じがする。
ガタンガタン、
なんなんだろう。。
良く見ると、前輪が振れています。
サスペンションとか、ボルトとか、なにかおかしい場所があるのか??
止まれるような場所は無いので、スピードを落としつつも、
前へ進みます。


片側二車線以上ある、広い道路で停車、確認してみますと
前輪の空気が抜けています。
まさかの、パンクです。
ここからも、残り5km以上、25km位のスピードでゆっくり走ります。
すぐに交換せず、こんな走り方したら、このタイヤ、だめかも。。。
でも、大丈夫。
新しいタイヤを、日本から取り寄せて、既に届けてあるからww


バイク屋のある、ハナム省までやって来ました。
家から出発して、52km 約2時間です。
目的地まで、後数キロです。

バイク屋に到着です。
たくさんのバイクを、修理したりメンテナンスしたり、非常に活気があります。

ワタクシの希望は、
電装を6Vから、12Vへ変更すること。
ミラーが、小さすぎて、短すぎて使えないので、交換、右側にも追加すること。
タイヤを交換すること、
全体の点検。
電装やタイヤ交換は予定通り実施。
ミラーは、1982年式スーパーカブの純正角型ミラーがあるとのこと、
新品が店の奥の棚から出てきました。
さすがは、【スーパーカブの国、ベトナム】って感じです。
www.honda.co.jp

ざっと、見てもらうと、色々な問題があるようです。
チェーン、スプロケットが摩耗しており、ダメ
バッテリー、ダメ
キャブレター(おそらく)、ダメ
リヤショック、ダメ

まだまだ乗りたいので、
問題のある場所は、全て直してもらうことにしました。
わずか、10分で前輪も後輪も外され、サスペンションも、チェーンも
あちこちバラバラに。
驚いたのは、12Vへの改造含め、本日14:00までに終わるとのこと。
2週間位掛かる物かと、勝手に思い込んでいたので、
【この、勢いのある感じ、何かすごいなー】
同時に、カードキーを無くしたことを激しく後悔しました。
カードキーが無い場合、駐輪場は一時預かり扱いとなり、
非常に高額だからです。
1日 300円近く取られます。
当初の予定通り、しばらく預かってもらいます。
中古で、68,000kmも走ったバイク。
エンジンは調子が良く、外装や電装の面は、目をつぶっておりましたが、
あまりコンディションは良くなかったようです。
チェーンやスプロケットを交換したら、確実に加速等にも好影響を与えるでしょうから、色々楽しみです。

最後に、
初バイクを購入、納車されたのが、ちょうど20年前の7月。
1993年式 YAMAHA DT50
2003年~2008年までは、車種は異なりつつも、手元にバイクがありました、
結婚して、家庭を持ち、興味はクルマの方に移りで、
もうバイクに乗ることは無いのだろう。
と思っていた矢先に、ベトナムへの赴任、
バイクに俄然興味が湧いてきて、駐在3年目にしてバイクを入手。
現在、41年前のスーパーカブ50を所有している
なんて、当時のワタクシ自身には考えられないことでしょうね。
というより、激しい雨の中、バイクに乗ったのは
この20年で今日が初めてでした。
【色々感慨深い】、ベトナムでの初バイクツーリングとなったのでした。
次は、改造後のお話に続きます。