これまでに3,800人以上の感染者が確認。200人を超える新規感染者が発生する日が続いています。
不要不急のサービスは休業、都市部では店内飲食禁止、
入国後の隔離も、ホテル+自宅の4週間、緊張感が高まり続けています。
社長不在となった職場では、出張者によるサポートが行われています。
しかし、その出張者のビザが下りるまでにかなりの時間が掛かり、具体的な入国時期もわかりません。仕事も負担も増える一方、
今夏予定のワタクシの家族の渡航許可が全然出なかったり・・・
一体、どこへ向かっていくのでしょう・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
半年以上前のこの記事。
仕事のストレスがピークに達してイライラ、
言うことを聞かない相手に対してイライラ、
悩んでいた時に、
逆の発想で
「怒らないで生きていく方法があるのか??」
と思い付き、
「怒らない技術」という本があることを知りました。
本の内容に感化され、
極力、怒らないで済む、生き方をしたい。
そう、思うようになりました。
それから、約半年が経過。
怒らないスタイルを心掛けてから、どうなったかと言いますと。
- ①職場でスタッフに対して、堂々と構えられるようになった
- ②相手の話を聞く努力をするようになった(職場)
- ③相手の話を聞く努力をするようになった(家庭)
- ④バナナマン設楽さんの考え方
- ⑤ 怒らないスタンスを続けて、唯一気になること
- ⑥心が平静であることを心掛ける
①職場でスタッフに対して、堂々と構えられるようになった
自分が依頼した仕事に対し、
目的地までの到達への仕方、スピードの遅さに、
自分の思ったイメージと異なる度に
不安になり、イライラして・・・
怒ったりはしませんが、
「あーした方がいい、こーした方がいい」
と口を出す。
気が付けば、自分がその仕事をしていること、多数。
先ずは自分が、
ここは外国。価値観も全て異なる場所、
細かいことを気にせず、余程、おかしなやり方、
方向を誤っていなければ、OKと、
構える習慣が付きました。
後、こんなことも
出張者の入国が1週間遅れることになった。
感染者が増えて、工場周辺の地区でも、色々な制限が出てきた。
そんな報告を、半分笑いながら言うので、
「お前、笑いながら言う報告ではねーだろぅがぁ!」
いつもイラっとして、怒った態度を出しそうになっていました。
でもこれは、
どうしようもない内容であり、ましてや外国、
こちらも全然、気にせず構えられるようになりました。
②相手の話を聞く努力をするようになった(職場)
人は、基本的に自分の話を聞いてほしいもの。
ある程度話したらスッキリすることが多い、ということで
感情高まり、面倒なことを言うスタッフの不満を一通り聞いた後、
「この考え方は良いけれど、ここは間違っていると思う」
なんて、意見を言えるようになりました。
以前であれば、
「はぁ?いいから黙ってやれやぁ!」
といった気持ちでいっぱいになり、イライラして
怒った態度を出していたように思います。
③相手の話を聞く努力をするようになった(家庭)
会社では、心掛けていても、家族に対してはどうか?
うるさい子供の声、奥さんから聞く話などに対して、
「こんな内容で?」(→失礼)
なんて思いながら、イライラしながら聞いていたように思います。
奥さんでも子供でも、
まずは黙って、相手の話を聞くようにすると、
すーっと、自分自身が落ち着いていき、相手のトーンも落ち着いていく。
この間合いによって、コミュニケーションがスムーズになってきました。
④バナナマン設楽さんの考え方
Twitterで見つけた、バナナマン・設楽さんの話している内容、
とても良かったので引用します。
”
”
いやぁ、素晴らしいと思いませんか?
「自分の引き出しがある」=「経験がある」⇒ 怒らなくなり、丸くなっていく。
そして、相手への否定も減っていく。
ものすごく、府に落ちました。
これまで、
「怒らないといけない」
自己啓発本とかに書いてあるのをよく見ました。
(上司は)
「お前(あなた)のためを思って、怒ってやっている(怒ってくれている)」
ワタクシが、上司や先輩から言われる分には、気になりませんでしたが
立場が下の人に、同じ態度を取りたいと思ったことは一度もありませんでした。
的を得た、怒られる内容ならまだしも、
「このやり方は違う、お前は間違っている、俺のやり方でやっておけ」
どちらかというと、感情的というか、
自分の考えと異なることに対して、相手への否定に感じます。
⑤ 怒らないスタンスを続けて、唯一気になること
それは、
この人は怒らないから、
「何しても良いのだ、何言っても良いのだ」
と思われないか、心配です。。
これは、
【まだまだ・・】修業が足りないのかもしれませんね。
「自分の引き出し」を増やしていきましょう!!
⑥心が平静であることを心掛ける
「怒らない」 ということは、心が平静であることなの。
ワタクシは、このように理解しています。
●心が平静である状態をキープすることで、イライラしない。
●道をすぐに譲ることが出来る位の、余裕が生まれる。
●毎日機嫌良く、そして楽しく過ごせる。
●困難に直面しても、これまでの引き出しを用いながら、
前向きに乗り越えることが出来る。
みなさんは、どうでしょう
心が平静である状態をキープするには、どのようにされているでしょうか??