WANT TO と HAVE TO の間にはさまれて

WANT TO と HAVE TO の間にいます

ベトナム勤務6年目

【怒らない】 仕事に忙殺された今だから、思ったこと

10月も終わろうとしています。

ベトナムにやって来て、もう少しで丸1年。

先月末位から仕事がとても忙しくて、はてなブログにアクセスすら出来ていないことに気が付きました。

更新無しの月は避けたいということで、重い手先(?)を持ち上げ

リハビリテーションのごとく、入力を行います。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 さて、仕事の話ですが

 今月初めに親会社より、来年以降の収益計画の作成が命じられました。

 

2021年、2022年、2023年の3年分。

 

複数パターンの想定受注台数から、収益計画資料を作成します。

 

2021年は4パターン、

2022年は2パターン、

2023年は4パターン、

 

台数や条件が異なるため、作成する資料は膨大です。

 

 

生産に必要な材料代、輸入に伴う経費、為替の差損、材料ロス、

工場の労務費、光熱費、減価償却費、

輸出に伴う経費、売上明細、等をまとめます。

 

これらを月別で出さなければならず

台数や条件によって、労務費、光熱費等が大きく変動します。

 

昨年までは、出向元で営業だったので、

簡単な収益資料を作成していた経験はありましたが、

これは難易度が違いすぎました。

 

膨大な情報を、エクセルファイルへ入力し

各年の内容に合わせて、12ヶ月×10パターン=120ヶ月分の資料となりました。

 

1年分の資料作成を終えると、コピーアンドペーストで次の資料作成に移りますが、

計算式のズレ等があると大変なので、都度チェックです。

 

効率よくエクセルで資料作成する方法は無いか、考えるのですが、

先ず、どうしたいのか?が判らず、時間が勿体ないので、

知っている知識だけを用いて、作成に進みます。

 

細かい作業に加えて、経験も無い。

そして、親会社の経営側での確認期限が決まっているため、

休みの日も含めて、作業にあたりました。

 

この間は、イライラしたり、ストレスが貯まり、発狂したくなること、多数。

 

挙げ句「なんで、自分だけ、こんな仕事をしなければ?」

 

みたいな自己中心的な発想にもなってしまいました。

 

これは、本当に心身共に悪影響を与えているのだろうな~なんて思っていました。

 

そこで思ったのは、

 

(当然だけど)

 

怒っても何もならないということ。

 

イライラしても、最後は自分がやらなければならないし、

胃が痛くなるだけ、ますますネガティブな状態に陥っていくだけ。

 

そんな時はとにかく息抜きです。

コーヒーや紅茶を飲み、音楽を聴いたり。

 

そんな時、(なぜか) 頭によぎったのは

 

「怒らないで生きていく方法があるのか」です。

 

仕事で部下に対して、子育てにおいて、思わぬもめ事に巻き込まれた際、

 

ワタクシ、怒るのは苦手ですが、

威厳やプライドのため、「怒った態度」を用いて、自分を保ってきました。

 

思えば、「怒った態度」を用いた後は、後味が悪く、

いたたまれない気分になってばかりでした。

 

怒った態度を用いた相手へのアフターフォローが特に苦手。

 

自分に合わないことをしてきた結果、妻からは当然よく思われず。

会社の後輩からもよく思われないことがありました。

 

sagamisaganaka.hatenablog.jp

 

古いビジネス書(忘れた) なんかで、

 

+チームの緊張感を保つためにも、怒ることは必要とか

+他人に厳しくすることで、自分に対しても厳しくなれるとか

 

書いていたのを読んだり、

 

職場で「もっと怒れ、甘過ぎる」、なんて上司や先輩から言われたり、

 

今まで、「怒った態度」を取ることはあっても、

相手に怒ることが出来ない、自分に不満を感じ、

正直、怒ることが出来る人がうらやましいと思うこと、多数ありました。

 

 

そんなことを、この忙殺された仕事の合間に考えていたら、

「怒らない技術」という本があることを知りました。

(有名な本だったのですね、不勉強でした)

 

www.flierinc.com

 

これは、何かヒントになるのでは。

ということで、読んでみました。

 

10年以上前の本ではありますが、

 

著者は、かつてはひどく短気な人間だったそうですが、

怒らないと決めてから、事業を成功されたそうです。

 

・「心」や「感情」をコントロールできれば、人生をコントロールできる。

・実は、私は「怒らない」と決めてから、人生が次々に良い方向に進み始めました。

成功の波に乗ることができたと言っていいでしょう。

 

 

この本を読んで思ったのは、怒らなくても生きていけるということ。

 

+怒らないと相手に伝わらないわけでは無い、

+「怒り」という道具を使わなくても、相手への伝え方はある、

 

これまで、怒らないようにしつつ、

舐められないように、「怒った態度」を用いたりもしてきました。

 

怒らないことは悪くなかったのかもしれませんが、

「怒った態度」を取るのは無意味であることがわかりました。

 

ここまで来たら、もう「怒ることをやめる」

このスタイルで生きていきたいと思います。

 

本の中で、

 

 

忙しい中で気が付いた、思わぬ収穫。

忘れないためにも、 自分自身の備忘録としてまとめました。

ここまでお読み頂き有難うございました。

 

あと、

 

ギリシャの数学者で哲学者のピタゴラスは、

「怒りは無謀をもって始まり後悔をもって終わる」

と話したそうです。

 

いや~本当に重みのある言葉です。

 

なお、資料はなんとか完成。

 

大変な作業ではありましたが、 

この先、3年間の仕事の道筋が出てきて、

ぼやけていた未来が、ハッキリしてきて、新しい地図を手に入れた気分です。

 

 

それでは、失礼します!!

また~

 

 にほんブログ村 海外生活ブログ 海外サラリーマンへ
にほんブログ村