さがみさがなかです、
金土日と感染者が急増し、ピリピリし始めています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
先週金曜日、会社の忘年会がありました。
コロナウイルス感染者が急増し、前日に当局よりお店で集まるのは禁止とされたため、中止にしようかと考えましたが、レストランは食材を準備していること、皆が楽しみにしていることもあり、急遽会社の食堂で行うことになりました。
個人的にもベトナム語でのスピーチを準備していて、
ここ数日間レッスンで先生に発音を教わり、
自宅でも必死に練習してきたので、中止とならず良かったです。
昨年の赴任直後は従業員は4人、その時忘年会はありませんでしたが、
今や40人弱。スタッフやワーカー達の間で準備も盛り上がったいたようです。
ただただ食事するだけで終わるのかと思いきや、
食堂へ向かってみると、
立派なステージが作られ、巨大なスピーカーが設置され、爆音で音楽が流れています。
外に置いてあった、巨大な木も、いつの間に移動していました。
巨大な旧正月(Tết)をお祝いする木が会社の玄関に。
— 【ベトナム2年目の駐在員】さがみさがなか🇻🇳 (@ljNo38DXtuBCzBW) 2021年1月23日
新年が明けたら、回収に来るそうです。
日本で年越ししていませんし、
旧正月も今一つピンときません。
ベトナムで過ごす旧正月休み、どうやって過ごそうか?
最近の悩みです。#駐在員 #ベトナム #旧正月 pic.twitter.com/yVuxjZkD8r
こんな気合の入った物とは思わず、驚くばかり。
発音が難しいベトナム語、
スタッフやワーカーのみんなに、ワタクシのスピーチは伝わったのかは疑問
でしたが、スピーチも終わり、食事です。
ベトナムでよくある、小さなショットグラスに、
ウォッカや焼酎(詳細不明)を注いで乾杯を繰り返します。
酒を飲むのは、男性のみ。女性は全く飲みません。
↓↓ (女性が飲まないのを見て、去年会社の旅行に参加した時を思い出しました)
その内にカラオケが始まりました。
なんと、YouTubeでカラオケです。
ベトナムのカラオケはYouTubeでたくさん出てくるようです。
元の歌がどんなものかを知らないので、上手いのか下手なのかは
わかりませんが、踊って歌って盛り上がります。
面白いのは、一人2曲を連続で歌うこと、2曲歌ったら交代します。
一方の女性は、ほとんど席に座って食事しているか、しゃべっているか、
スマホを使っているか、といった感じで、カラオケはあまり楽しくなさそうです。
3人ほどが最後に歌っていましたが、一人で歌うことはなく、
皆、男性とのデュエットソングで、小さい声で歌っていました。
こういう文化なのかな??
ただ、日本で働いた経験のあるスタッフに聞いてみると、
ベトナムには日本ほどの娯楽が少ないため、カラオケに熱中するそうです。
この後は、早口言葉をかまずに言えたら、現金がもらえる
みたいなゲームも行われ、まぁ盛り上がっていました。
2時間も経てば、勝手に帰っても良いようで、徐々に帰っていきます。
3時間程で、終了し、皆で片づけました。
残念だったのは、途中で仕事があり
事務所に何度か戻って仕事をしなければならなかったこと。
ワタクシが日本で経験した忘年会は、
ボーリングやビンゴゲーム 、居酒屋、二次会でカラオケみたいな流れが
殆どで、こちらの忘年会とは全然違うものでした。
他の会社の話を聞いてみると、ホテルやパーティ用の会場を用意して、
景品のもらえるゲーム等もやっているそうです。
まだ立上げから間もない会社ですが、
1年後の忘年会はもっと盛大に出来るように、早く収益を出せるようにしたい。
と思ったのでした。