妻のインフルエンザが、若干ワタクシにも移ってしまいました。
仕事始めは風邪からスタートです。咳がしんどい。。。
************************************************************************************************************
ベトナム語の勉強のために、ラジオを買いました。
イメージは、スピードラーニングです。
昔、オーストラリアに10ヵ月いた時も、
日本からSONYの短波ラジオを持ちこみオーストラリアのFMを聴いていました。
まぁもちろん勉強にもなりましたが、当時の英語力ではあまり理解はできなかった
のでした。
ただ、いろいろな音楽(特にポップス)が流れていたので、
ヘビーローテーションで、当時英語圏で流行っていた音楽を
知る機会にはなったかと思います。
それ以来、ラジオが好きになりました。
社会人になって住んだ東京のアパートでは、ニッポン放送やJ-WAVEをいつも聞いていました。
当時テレビもなく、ラジオとインターネットがあれば生活には全く困りませんでした。
その後、結婚し妻に買ってもらったヘッドホン付きのSONY
高機能電子チューニングラジオを長らく使っていました。
神奈川県座間市に住んでいて、American Forces Network という
日本に駐留している米軍向けラジオにはまったり、
東日本大震災で、余震で揺れ続けている東京五反田の事務所で、
NHK第一放送から東北で大津波警報が出ていることをすぐに知ったことは
忘れられない思い出です。
土曜夜にやっていたJWAVEの浅田次郎の短編小説を朗読する作品を聴きながら、
当時住んでいた座間、海老名辺りの暗い道をジョギングしていました。
朗読を聴きながら、11kmのアップダウンのきつい道をジョギングしてからの、
お酒を飲みながらゆっくりするのが、10年ほど前の土曜日の楽しみでした。
関西に転勤してからは、有料サービスで東京のFMを聴いていましたが、
関西で関東のラジオを聴いても、何か距離を感じてしまい、辞めてしまいました。
その後、らじるらじるを楽しんだ時期もありましたが、
こちらに来てからは、それも簡単では無く、一気に遠ざかりました。
しかし、社用車での通勤時に車内でラジオが流れていたのを聴いて、
ふと昔を思い出し欲しくなりました。
そう思ったのももう半年以上前。
いざ買おうとしても、どこで買えばいいのかわからず止まっていました。
あまりお店に売っていなかったのもありそれも原因です。
たまにしか使わないベトナムのネット通販Lazadaにて検索してみますと、
すんなり出てきました。
おすすめ商品にSONYのラジオが出てきました。
しかも35万vnd (¥1,800弱) と大変格安です。
以前もSONYのラジオを使っていたし、これは運命の出会いだ。と興奮します。
USB SD MP3 WMA も使えるようで、実際使う事はないでしょうが、
その高機能さにも惹かれました。そして、電池不要のAC電源付き。
ただ、本当にSONYのラインナップにあるのかが気になり調べてみましたが、
出てきませんでした。なお、SWという型番は今もあるようです。
しかも、商品説明にOEMと書いてあったのが気になりましたが、
この安さとすぐに届くスピーディーさに負けてポチっとしました。
1月3日に注文して翌々日の5日に
近くのコンビニエンスストアまで取りに行きました。
(バイクで自宅まで持ってきてはくれますが、とんでもない時間だったりして、結構振り回されるのです)
いざ、開封の儀
SHUAE®と書かれています。
SONYの表記は一切見当たりませんでした。
SW-999UARを発注し、SW-999UARと書いていますが、
側面にはSW-888UARが入っていることを示しています。「?」
大きさ
いざ、聞いてみますと、アナログラジオならではのノイズが流れてきます。
そして微妙にチューニングしながらきれいな音を探していきます。
FM以外は何も聴けませんでした。
インターネットラジオ (radikoやNHKのらじるらじる) に
慣れ切った耳には、このノイズが少々耳障りでもありますが、以前はこれが普通でした。
改めて、便利な物に慣れ切ってしまっていることを感じさせてくれました。
まぁこれから、リスニングのレベルアップ(そんなレベルに達していませんが…)
や朝の目覚めに活用していきたいと思います。
英語オンリーのチャンネルもあったりで、英語の勉強にも使えそうです。
最近は、YouTubeではなく、voicyやオーディブルのように、
聴くが流行っているみたいですね。
しばらくは、アナログラジオを楽しみつつ、その辺りも試してみたいところです。
最後に、商品も中身も違うこのラジオ、
【ツッコミどころ満載】ですが、ベトナムらしいと言いますか、
何か笑える商品で、すっかり気に入りました。