WANT TO と HAVE TO の間にはさまれて

WANT TO と HAVE TO の間にいます

ベトナム勤務6年目

【一瞬のひらめき】これからの駐在生活を色々考えたりして・・・

月に一回、ブログを書くと決めて、なんとかやってきましたが、

仕事に時間を取られると、疲れてやる気がなくなったり、

書く気になったと思ったら、本を読む時間がほしくなったり、

本日は月末。もう、締め切り。

 

「隙間時間に少しずつ書けたら、月末ギリギリにならないのに」なんて思うのですが、

そもそも、書きたいテーマが出てこないのが原因なのかと、ブログを書きながら

思ったのでした。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ベトナムへ出発する前日、慌ただしく自分の部屋を片付けながら、

夜は家族で外食、出発前の準備をしたのが、ちょうど5年前の2019年11月30日の

土曜日。

 

初海外、自分に会社立ち上げ業務が務まるのか、漠然とした不安

久しぶりの一人暮らし  (当初は家族が合流するまでの数か月間でしたが・・) に、

ワクワクしながら、準備をしていたのを思い出します。

 

それから、丸5年が経過しようとしています。

 

この、5年間を振り返ると、

 

パンデミックで、行き来が寸断され、家族の入国は、1年半遅れ、

そして結局丸3年帰国出来ず、

もう一人の日本人の社長は体調不良で緊急帰国し、一人になってしまったり、

とにかく仕事、仕事の日々、頭の中も仕事

モバイルパソコンのせいで、いつでもどこでも、仕事です。

 

一方、自転車、バイク、ラジコン等々、趣味を楽しんだり、

少しですが、家族旅行をし、子ども達の成長を見て、

引っ越しは同じ団地内ですが、3回行い、一方妻が入院したりこともありました、

また、ベトナム語で仕事が出来るようになってきたり、

副業を考えたり、

 

 

大変なこと色々、時々良いこと、

不満を挙げればきりがありませんが、まぁ充実した日々なのかな。

って改めて思いました。

 

だけど、この5年間は、色々と勉強する機会がたくさんあり、

「マジで価値観が変わった」貴重な時間でした。

 

 

明日2024年12月1日から、ベトナム駐在生活も6年目に入ります。

 

折り返し地点は既に過ぎており、

日本に戻った後のことを考えなければならない時期です。

 

とはいえ、人手不足の昨今、親会社には、次に赴任出来る人材が全くおらず、

まだまだ駐在するのかと、考える一方、

 

長女は来年中学生、

 

仮に中学3年までいたとしても、高校は無いので

(あってもインターナショナルスクール)、日本の学校にも慣れていく意味で、

家族は先に帰った方が良いのかと、最近妻と話しています。

 

持ち家も無く、実家の近くに住む必要も特にないので、

関東か関西、次の異動先がどこになるだろうか? 

なんて考えているわけですが、

 

 

「このまま、今の会社に勤め、暫く駐在生活を続けるのが、正解なのだろうか?

 何かやり残したり、本当にやりたいことが、あったりしていないのか?」

 

 

最近40歳になり、この先、今のままで良いのか?

なんて事を考えることが急に増えました。

 

会社の居心地は悪くないが、休み無く働き続けなければならないハードな環境、

日本が少し恋しくなり始め、何故か田舎で簡易郵便局の局長になってみたいと思ったり、

まだまだベトナムにいたいと思ったり、

違う国を見てみたいと思ったり、

ビジネスパーソンとしてのマーケットバリューはあるのか悩んだり、

 

これまで、将来について、ここまで考え、悩むことは無かったのですが、

40歳は「不惑」なんて言われることもあるので、

「何か人生における方針を決めなければ」

漠然とした焦りが、あるのかもしれません。

 

 

転職の本を読んだり、

生き方について書かれた本を読んだり、

MBTIテストをやってみたり、

 

と、色々考え、動いてはいるものの、全く結論は出ません。

 

 

様々な世界のニュースに耳を傾けつつ、

【一瞬のひらめき】

がやってくるのを待とう。というのが、本日の結論です。

 

 

 



 

仕事帰りに、カフェに寄ってブログを書く。

5年前なら、まったく考えられなかった生活です。

 

もう5年も経ってしまった。

あの頃から本当に、色々変わったんだな~ と、懐かしんでいるひと時なのでした。