COVID-19、ベトナムの感染者数は、再び増える一方。
ですが、以前のようなロックダウンに近い、外出制限は行いません。
人の動きを抑えてしまうと、給料が下がり、消費も減り、税収にも影響してくるので
やはりそこを考慮しているのか。
いったい、どうなっていくのやら。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
我が家にある、たくさんのレゴデュプロ・ブロック。
長女が3歳位から買い始め、現在3歳の次女も遊ぶので、
ベトナムへ持ってきました。
ワタクシ、子供の頃はレゴブロックが大好きで、
幼稚園~小学生の頃は頻繁に遊んでいました。
時は流れ、大人になり、子供を持つようになり、
自分自身が楽しんだように、レゴブロックを楽しんでほしい。
そして、是非とも、創造性を高めてほしい、
ということで、レゴブロックよりも
難易度の低い1歳半から遊べるレゴ・デュプロブロックからスタートして今に至ります。
(ただ肝心のレゴブロックは殆ど家に無く、なかなか思うようにいかないのです)
そのレゴデュプロ・ブロック、
日本にいる時は、よく家だのお城だのを毎週作って、楽しんでいました。
先日の休み、
ワタクシが渡越した後も、さらにブロックが増えたようなので、
もっと大きな家を作ってみよう!
2年振りに!
と張り切ったものの、
・・・・
あれれ、思い付かない。
2F建てで、ガレージのあるイメージを、
と言葉では出てくるのに、手が動きません。。。
5分程悩み、ようやく動き出しました。
思えば、この数年、絵を描いたりすることも出来ない。
書き始めて、5分位でギブアップ、書いた紙はゴミ箱へ・・・
(スマホやPC越しからの) 現実あるものにしか目がいかない昨今、
年を重ねると、創造力は低下するのか。。。
【 創造性 低下 創造力 鍛える 】
なんて検索しますと、
ふと、面白い記事に出会いました。
創造性は年をとるほど衰えるのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
2013年のPresidentに掲載されていた、脳科学者 茂木健一郎さんの記事。
一部省略して、引用しております。
創造性は年をとるほど衰えるのか
PRESIDENT 2013年3月4日号
質疑応答の時間になって、ある方が発言された。「若いときのほうが、創造的だとよくいわれるが、本当のところはどうなのか?」。
確かに、世の中を変えるような革新的な発明、発見は、若いときになされることが多い、というイメージがある。キャリアの早い時期には新しいものを次々と生み出した人が、その後鳴かず飛ばずというケースも多い。一方で、例えば画家のパブロ・ピカソのように、晩年まで創造性を失わなかったケースもある。
年齢と創造性の関係は、どうなっているのか? 定年が延長されたり、何歳になっても働く意欲を持つ方が増えた現代の日本において、多くの人が関心を持つテーマだろう。
この問題を考えるうえで重要なポイントは、創造といっても、無から生まれるのではないということである。
創造することは、思い出すことに似ている。何かを想起する際には、側頭連合野の記憶が、そのまま前頭葉に引き出される。一方、創造するということはすなわち、記憶が編集され、結びつきを変えて活用されるということである。
一見全く新しいもののようでも、実は、側頭連合野に蓄えられた記憶をもとにしている。ただ、結びつき、組み合わせが変化しているので、不連続であるかのように見えるだけなのである。
さて、年齢を重ねるということは、側頭連合野に、それだけたくさんの経験が蓄積されるということである。従って、その分、創造性のための素材も多くなることになる。それならば、若いときよりも、むしろ年を重ねた後のほうが、創造のための条件が整っているはずである。
ただし、年をとってから創造性を発揮するためには、2つの条件がある。1つは、創造する意欲を失わないこと。創造のためには、側頭連合野の素材が、前頭葉に引き出され、活用されなければならない。そのためには、前頭葉を中心とする、意欲の回路が十分に働かなくてはならない。
もう1つは、逆説的だが、自分自身の経験にとらわれないこと。側頭連合野に記憶が蓄積されるということは、創造するための素材になってくれると同時に、固定観念にとらわれてしまうリスクともなる。例えば、過去の成功体験にとらわれてしまうと、新しいことへのチャレンジができなくなる。
だから、年をとって、さまざまな経験を重ねることは、創造性のための素材が蓄えられる、という意味ではいいのだけれども、同時に、意欲を持ち、自分の経験にとらわれない冒険心を持つ必要があるのである。
「結論を申し上げます。意欲を持ち続け、自分の過去の経験にとらわれない老人は、最強だということです」
この記事で感じたポイントは、
脳の中の側頭連合野に記憶された内容が、前頭葉に引き出される行為
が編集、結びつきが変わり、創造になるという。
年を取れば、側頭連合野への蓄積も増え、創造性のための素材が増える。
ということは、
年を取ると創造力が低下するわけではなさそうです。(一安心)
創造性を発揮するためには、
想像する意欲を失わない、
自分自身の経験にとらわれないこと、
なるほど、
「意欲を持ち続け、自分の過去の経験にとらわれないこと」
さえあれば、創造力は低下しないということですね。
前述のブロックでは、
2年振りのブランクもそうですが、
家だのお城だの、と過去に作ったものしか、バックグラウンドに無ければ
創造性も、それなりになるということですね。
最後に・・・
出来上がった家は、こんな感じに。
家というか要塞というか???
娘二人は出来上がった要塞を見て、喜び、楽しく遊んでいました。
仕事も遊びも、過去の経験にとらわれず、
柔軟に、新しい意欲を持ち、
【遊び心】を持って過ごしていきたい。
と思ったのでした。