仕事に追われると、気持ちに余裕が無くなり、ブログも忘れがちに・・・
「ブログを書かねば」と気持ちは追われますが、
なかなか腕が動かない。そんな最近。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
娘が通っている、日本人学校のホームページには、
英語学習に力を入れている
と、ホームページに書かれていました。
こちらの学校へ編入して2ヶ月が経過。娘は、英語が嫌いらしい。
オンライン授業でも相当に苦労しているそう。
どれどれ。
という事で、教科書を見てみますと
「・・・・」
何これ?小学校3年生で、こんな難しいのを習うの??
ワタクシが中学校1~2年生位で学んだレベルなんだけど・・・
*********************************************************************************************
Look at Activity 1 and write.
above behind below infront of next to
The sofa is ____________________ the plant.
The sofa is ____________________ the small table.
The garbage can is ____________________ the stove.
The tub is ____________________ the window.
The mirror is ____________________ the sink.
The closet is ____________________ the bed.
*********************************************************************************************
テキストブックより、絵を見て、空白を埋めなさい。みたいな問題。
使用される教科書、テキストブックは、一切日本語が書いていない。
リスニングのCDも、相当に難しい。
英語はネイティブスピーカーから学ぶようで、
言っていることも全くわからないらしい。
それもそのはず、日本の学校で習っていた英語は、
アルファベットの書き取りと簡単な単語だけ。
それが、
文章、前置詞、大人でもわからないような単語、
それらが、いきなり出てきて、
「何をどうしたら良いのか、全く分からない」
という状況に陥っているそう。
授業に少しでも付いていけるように、
微力ながらアシストすることに。
判らない単語を、電子辞書を使って調べるように言うと
「・・・」
どうも、
小文字が判らないみたい
厳密に言うと、以下のような文字の違いがわからないそう。
a ɑ g ɡ
なるほど。
これらは、自分でノートに書いて、違いを覚えてもらいました。
次は、電子辞書の使い方。
発音機能が付いているので、調べて、意味をノートに書いたら
必ず発音を聞いて、音を覚えてもらうことにします。
次は、this is とか there is、there are 等の違い
単語に、s が付くと、are に代わるなんて説明します。
そんなことを毎週日曜日に、やっていたら、
授業で手を挙げられるくらいになったそう。
この一切日本語しか書いていないテキストブックを見て、
改めて
英語は英語で理解する。
これが、正しいスタンスのように思いました。
上にあった、問題の単語を取っても
window ⇒ 日本語での意味は、窓 ⇒ 光や空気を入れる透明の壁
garbage can ⇒ 日本語での意味は、ゴミ箱 ⇒ 不要なゴミを入れる箱
と、毎回日本語へ変換していたら、スピードが遅くなってしまいます。
なので、
娘には、是非とも
window ⇒ 光や空気を入れる透明の壁
garbage can ⇒ 不要なゴミを入れる箱
と英語のままで覚えてもらう習慣を身に付けてもらいます。
この部分が、ワタクシも、英語の勉強をやり直した際、
結構苦労したところでした。
ちなみに、娘も帰国したら、帰国子女という区分に入ります。
*********************************************************************************************
帰国子女
帰国子女(きこくしじょ)とは「帰国した息子・娘」の総称。保護者の国外転居に伴って国外転居した後に自国に転居(帰国)した子女。
*********************************************************************************************
入試等で、帰国子女枠ってあり、
特別な人たちなんだろうな。
海外生活で英語も覚えられるし、色々有利なんだろうな。
受験も楽なんだろうな。
みたいな勝手なイメージを、子供の頃は持っていました。
だけど、
英語圏の国とは限らないし、現地語も覚えないといけない、
ましてや英語は必須となっている。
日本の学校以上に、勉強しなければいけない。
【努力なしには】、帰国子女にはならない。
今の娘を見て、そんなことを思いました。