56日間の工場近くのホテル暮らしも終わり、ハノイの自宅から通勤を始めた矢先、
工場周辺で感染者が急激に増加。隣町では社会隔離措置が始まりました。
また、工業団地によっては工場寝泊まりで操業しています。
ワタクシの職場も、慌てて、万一の泊まり込みの準備を始めました。
まさかの逆戻りどころか、状況悪化に向かっています。
ベトナム全体で緩和に向かっている中で、、、うーむ、厳しい・・・
おまけに、3日毎のPCR検査、鼻が痛い(涙)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月下旬、妻がハノイ市内の日系クリニックにて、ワクチン接種を行うことになり、
ワタクシは、子供の面倒を見るのと、副作用が出た場合のサポート要員として、
在宅勤務をしました。
娘の通う日本人学校は、COVID-19の影響でオンライン授業が続いています。
聞いた話、2021年は、オンライン授業の期間の方が長いようです・・・
2学期が始まったのは8/23から、娘もオンライン授業に慣れたようで、
スムーズに授業の準備を行っています。
学校は8:00から開始、ぎりぎりまで遊び、机に座ります。
オンラインのツールは、Zoomを用います。
ブレイクアウトルーム ⇒ 自分のクラス
メインルーム ⇒ 授業
とグループで分けられています。
仕事で、Zoomは頻繁に使いますが、知りませんでした💦
先ずは、ブレイクアウトルームへ。
カメラはもちろんオン、マイクは話す時だけオンにします。
先生が、一人一人点呼をとり、生徒は返事をしています。
背景設定を禁止にしているのか、各家庭の様子が良く見えますww
「今日は秋分の日です、皆さんわかりますか?」
なんて聞いて、日本は祝日だったことを知る。
時々、
「〇〇さん、顔が映っていませんよ、カメラをオンにしてください」
なんて言われる時もあります。
まさに、オンラインならではですね。
ホームルームが40分あり、
その後は、メインルームへ。
他のクラスの生徒も同じ授業を受けるようです。
1時間目は国語
テキストブックへ漢字の書き取りをしていました。
2時間目は算数
図形の勉強で、コマを作るようで、割り箸を切って軸を作っていました。
ただ、ベトナムの割りばしは竹製が多く、非常に硬いので、
カットするのを手伝いました。
3時間目は社会
スーパーマーケットの様子を学習するようで、
もちろん、それは出来ず、NHKのホームページに掲載されている
小学生向け番組の動画を見て、気が付いた点を3つ考え、1つ発表します。
挙手ボタンを押して、感想を発表。
先生が画面共有したパワーポイントに、それぞれの感想を書いていきます。
4時間目は音楽
リコーダーの練習です。
皆、先生の指示通りにリコーダーを吹いて、
自分の番になったら、マイクをオンにして、先生に確認してもらっていました。
授業45分、休憩15分ということで、3時間目は午前は11:40に終了。
4時間目は午後は13:05から再開です。
昼が長いのは、ベトナムの昼寝時間に合わせているのでしょうかねww
体育の授業もあるようで、5分間家の中を走ったり、ソーラン節をやったり、
ラジオ体操をしたりしているそうです。
不思議な光景です。
テストの日もあるようで、封筒に入ったテストが届けられ、
テストの時間に開封して、問題を解いたら、また封筒に入れて送るそうです。
カンニングし放題に思うのは、ワタクシだけでしょうか?
このオンライン授業を見て
限られた時間の中で、そしてZoomというツールを使って、授業を組み立てていく
先生方は、相当苦労されているのだろうと思いました。
体育の授業は?音楽の授業は?
事例が少なく、どうやって教えていくのか。
考えただけでも大変そう。
もちろん1年生もオンライン授業ですから、皆あっという間に使いこなし、
オンラインで育っていくのでしょうね。
ワタクシの娘だけなのか、休み時間になると、すぐに漫画を読んだり、YouTubeを見ること、この点は、自宅学習のデメリットなんでしょうね。
Covid-19故の、ステイホームで、Zoomを用いたオンライン授業、
なかなか面白いものでした。
その一方で、何か違和感を感じました。
ウィズコロナ、ワクチン接種前提のニューノーマル社会、
今までの普通だったことが、普通で無くなっていく感覚、
そして、
ますます、オンライン前提になっていく世の中に、
漠然とした不安というか、
【付いていける自信がない】
何故か、そんなように思ったのでした。
今の子供たちが大きくなった時、
「おじいさんの子供の頃は、学校へ行かないと、授業を受けられなかったんだ」
「学校って、画面にしかないのに、昔は大変だったんだね」
なんていう時代になりませんように。
ベトナムの学校のみならず、Covid-19で休校、オンラインになっている
学校は、早く登校可能になってほしい。そう願います。