昨日はひな祭り。
っていうか、もう、3月になったんですね。
ベトナムは気温の変化が少ないせいか、あまり春になった感じがしません。
しかしながら、飛んでいる虫や咲いている草花を見ていますと、
思っている以上に、時間は過ぎていきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年が始まってから、
新しいスケジューリングを思い付き、実行中です。
それは、
1年 365日を
36コマ+5日間 に分けて、管理すること。
で、具体的にどういう内容かと言いますと、
10日毎に分けるという考え
チャレンジしたいこと、スポーツ、試験、仕事等の目標があれば
当然スケジュールを立て、
大体時間設定は、1年、12ヶ月、52週間、365日、単位で行います。
一般的な手帳もそうなっていますし、
ワタクシもこれまでそうやってきました。
でも、継続するのが難しいということ、永遠の課題です。。。
ということで、何か自分に合った、時間管理は無いかな?
ということで、考えたのが、1年間を10日間に分けること。
なぜ、10日間に分けることを考えたのか
それは、
①単純にわかりやすいから。
休みとか、月末月初に差し掛かるとか、何も考えず
1月1日から数え始めて、365日を10日に分けて、36コマ+5日として、
後は、目標等を進めて、進捗管理を行うだけ。
長期休暇だろうが、関係なく。10日毎に進捗を管理。
あまり深く考えなくても良いのが、個人的に楽です。
もう一つの理由として、
②進捗管理を行いやすいこと。
+月毎、12ヶ月だと、短過ぎる、進捗管理する時に、思い出せない可能性あり。
+週毎、52週だと長すぎる、進捗管理が煩雑、というのが、個人的な意見です。
デメリットは
現時点を把握するのが難しいこと。
月・週・曜日・日付単位で無い、手帳での期間とも異なるので、
自分自身で、どの時点にいるのか把握していないといけないこと。
手帳は使えないので、Excel で管理しています。
始めは〇月上旬・中旬・下旬に分けることも考えましたが、
それだと、月によって日数が変動してしまい、
10日に分けることは出来ないので、今のような形に落ち着きました。
実際に立てた目標
10日間で、
①ブログ1記事を書く
②帰宅後に3回はカフェへ行き、勉強や仕事に費やす
③15km以上走る
④本を1冊読む
⑤ベトナム語のレッスンへ行く
⑥英語のシャドゥイングを一日1回行う
⓻マネー及びネットリテラシーを学習する
毎回100%に達しているのは、半分位しかありませんが、
なんとか進行中です。
(このブログも少し遅れ気味ですが)
最後に
2021年も2ヶ月以上が経過、
1/1~1/10をUnit 1として、刻んでいき
現在、Unit 7に差し掛かりました。
10日毎に、進捗管理を続けています。
以前なら、何か目標を立てても、
進捗管理が上手くできず、だらだらと続けて、気が付けば
やめてしまっている。
こと多数。
進捗率は、決してほめられたものではありませんが、
継続する習慣が付き始めているのは、喜ばしいことだと思うことにします。
紹介してはいるものの、
まだ、2ヶ月しか実績がありませんので、
もう少し経ってから、
オススメ出来るスケジューリング方法
であったのかを、確認してみようと思います。