WANT TO と HAVE TO の間にはさまれて

WANT TO と HAVE TO の間にいます

ベトナム勤務6年目

ブログを、もっと読んでもらうために考えたこと

こんばんは。さがみさがなかです。

 

1年以上継続100記事以上 投稿しているのに、

アクセスが殆ど無く(累計1,500…)、読者数も一桁という現状に、

何か出来ることは無いのか?と思い、

ブログを改善していくことを決めた。

 

sagamisaganaka.hatenablog.jp

 

 

①現状の把握

 

・投稿数120記事(はてなブログのみ)、

・アクセス数0の日多数、

・読者登録1桁、

・カテゴリー: 車、自転車、アウトドア、家族・子育て、ベトナム、仕事、

DIY

・投稿者:30代半ばの会社員、妻子持ち、ベトナムに駐在中

・誰に向けて書いているのか:特に考えておらず。強いて挙げれば、同世代という位。

 

②調べてみた

 

先ずは、「はてなブログ アクセス数 増やす」でGoogle検索を行ってみた。

 

良くあるのが、他のブログを見る→読者登録をする→はてなブックマークを利用する→ブログ村で記事の宣伝→SNSとの連携→記事を増やす→はてなブログプロへ切り替え→SEO対策、等が書かれてある。

 

③今行っていることは?

 

・他の方のブログは見ているし、読者登録も行い、読者様がいらっしゃる。

はてなブックマークは利用の仕方を分かっていない、

ブログ村も登録したが、こちらも今ひとつ使い方がわからない。

SNSとの連携、一応Twitter、にもブログ投稿時に共有させている。

 一度誤って、facebookと共有してしまい、知り合いからのアクセスが急に増えたことがあった。現在はリンクを削除。

はてなブログプロを1年程登録していたが、全くの無意味であった。

Google Analyticsを取り入れた。アクセス0では無意味である。

・ブログ名を、「柊野日記」→「ベトナム駐在・アラフォー男の気まぐれ」に変更した。特に意味も無く、なんとなくで。

 

④まとめてみると

 

基本が無いまま、ただ書きたいだけ、自己流でブログをやってきたというのが、一言。 

自分の日記である。と考えるのであれば、問題が無いかもしれないが、

何か発信したい」という思いとはかけ離れている。

はてなブックマークブログ村の内容を理解する必要はあるが、

先ずは

誰に向けて、どんな内容を伝えたいのか

 

を意識した投稿を行うべきと思った。